« 映画『サファリ』グロテスクな印象が強すぎて見過ごされそうなこと | トップページ | 2018年注目されたニュースTop10 »

2018年6月 7日 (木)

シンポジウムの話題から考えたこと

生物多様性基本法制定10周年記念シンポジウム レッドリストと種の保存
2018年6月2日(土)早稲田大学 
主催:WWFジャパン、日本自然保護協会、日本野鳥の会 
共催:IUCN日本委員会、イルカ・クジラ・アクションネットワーク、グリンピース・ジャパン、トラ・ゾウ保護基金、野生生物保全論研究会
シンポジウム全体の内容は主催団体からの報告に譲り、ここではJWCSの理論研究会でテーマとしてきた、「保全と利用」について考えてみました。
●未来のおじい、おばあはヤンバルクイナを食べるか?
 シンポジウムで「昔はヤンバルクイナを食べていたと沖縄のおじい、おばあは言っていた、将来ヤンバルクイナの数が増えて、再びおじい、おばあがヤンバルクイナを食べられるようになるといい」という話がありました。
 絶滅危惧種が消費できるほど増えてほしいという意味だと思いますが、実際にヤンバルクイナを食べるようになるでしょうか?

 未来のおじい、おばあは、現在の小学生かもしれません。2015年に沖縄のヤンバルクイナ生態展示学習施設に行ったとき、国頭村のヤンバルクイナのキャラクターの名前が「キョンキョン」に決まったお知らせや、ヤンバルクイナを小学生が描いた絵が張られていました。
 もしも生態展示学習施設でヤンバルクイナの絵を描いている遠足の小学生に、「おじい、おばあになったらヤンバルクイナを食べたい?」と聞いたら「へんなひとー!」と言われてしまうかもしれません。そして帰宅後、「ママー、今日ね、変な人にヤンバルクイナ食べたい?って声かけられた」なんて話したら、「遠足で不審者出没」というLINEが保護者の間で飛び交ってしまうかもしれません。それくらいヤンバルクイナに対する認識は変わっているのではないでしょうか。将来、数が増えてもヤンバルクイナは大切にするものであって、食べるものではないという認識は変わらないのではないかと思います。
●「食べる」「カネになる」だけが自然と人のつながりか

 またシンポジウムでの「食べたり、利用したりするという伝統的な自然とのつながりがなくなると、その自然を守ろうと思わなくなる」という話にも疑問を感じました。
 生態展示学習施設でヤンバルクイナの絵を描いた小学生は、昔ヤンバルクイナを食べたおじい、おばあに比べて、自然を大切にする気持ちが劣っているのでしょうか。そうではなくて自然と人間のつながりが「それ食えるのか?それともカネになるのか?」というつながりから、「絶滅危惧種は大事にする」に変化したのではないかと思います。
 かえって「食べる・カネになる」という価値は、自然に対してより大金が提示されれば(カネがあればもっといろいろな食べ物が買えるので)小さくなってしまうでしょう。
 今回のシンポジウムの登壇者のひとり、中静徹・総合地球環境学研究所特任教授の論説文「絶滅の意味」が中学校の国語の教科書に掲載されています(新編 あたらしい国語 3年 東京書籍)。生態系のしくみや生態系サービスなどを学んだ世代は、「それ食えるのか?カネになるのか?そういう価値がなければ守る必要はない」というのは、20世紀の人間の考えだと思うのではないでしょうか。
 そうすると「伝統が失われて嘆かわしい」という声が上がるかもしれません。しかし失われる伝統には、若い世代に引き継がれない理由があるはずです。
 一般に伝統と言われるものには昔ながらの男尊女卑がしみ込んでいるので、それを理解せずに「上から目線」で「伝統を守れ」と言ったところで、若い世代、とくに女性から忌避されて静かに廃れるのではないかと思います。 「伝統」は絶対視されがちで、反論すると面倒くさいので、伝統が廃れる本当の理由は表に出ないように思います。
 ところでご神木や神の使いなど「食べる、カネになる」以外の価値のために野生生物を大事にすることもありますが、その「伝統」はあまり強調されないようです。定義があいまいな「伝統」よりも、地域の自立と持続可能性から地域の将来を考える方が、保全につながるのではないかと思います。
 
 
 さらにこのシンポジウムは、登壇者が全員男性でしたが、参加者には多くの女性の姿がありました。また仕事としてレッドリストや生物多様性について情報収集のために来ている参加者が多いように見えました。

 いまや自社の企業活動が種の絶滅に加担してしまったら、自社製品の不買運動がインターネットを通じて世界規模で起こるかもしれません。また投資家が、環境への配慮が足りない持続的でない会社と判断して投資をやめるかもしれません。絶滅危惧種への対応はビジネスリスク要因になったのです。ここにも「食えるのか?カネになるのか?」という認識とのギャップがあります。  
 このシンポジウムは「生物多様性基本法制定10周年記念」として、法律制定の経緯やレッドリストの基本となる考え方など、過去を振り返って意味を考えたり、整理をしたりする、その名にふさわしい内容でした。そこで語られた「過去」と、現在の認識のギャップは、もしかしたら主催者側より参加者の方が、より多く気付いたかもしれないと感じました。 
 
(JWCS 鈴木希理恵)

|

« 映画『サファリ』グロテスクな印象が強すぎて見過ごされそうなこと | トップページ | 2018年注目されたニュースTop10 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シンポジウムの話題から考えたこと:

« 映画『サファリ』グロテスクな印象が強すぎて見過ごされそうなこと | トップページ | 2018年注目されたニュースTop10 »