« 愛知ターゲット3・補助金の取り組みは少ない! | トップページ | 最終文書が公開され始めました 5日目 »

2012年10月11日 (木)

名古屋COP10の成果を実感 3日目

 締約国会議の決定文書を話し合うワーキンググループや、国や団体が活動報告などをするサイドイベントに出席していると、「愛知ターゲット(2020年までの目標)」を必ず耳にします。
名古屋でのCOP10から2年、どの国もが「愛知ターゲット」に向けて動いていると感じまし
た。
Pa090004 そして名古屋COP10で、ワーキンググループの議論がまとまらず、何度もコンタクトグループ(交渉のための非公式の会議)が開かれ、そしてやっと決まった「愛知ターゲット」は、その努力に見合う大きな成果だったと改めて感じます。
 JWCSも10日に開催したCEPA(広報・教育・普及啓発)のイベントで、IUCN日本委員会の「にじゅうまるプロジェクト(http://bd20.jp/)」の一つとして、愛知ターゲット3についての研究を宣伝させてもらいました。
CO11 インド・ハイデラバード
 (JWCS理事 鈴木希理恵)

|

« 愛知ターゲット3・補助金の取り組みは少ない! | トップページ | 最終文書が公開され始めました 5日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋COP10の成果を実感 3日目:

« 愛知ターゲット3・補助金の取り組みは少ない! | トップページ | 最終文書が公開され始めました 5日目 »